Columnお役立ち情報
Category
法人・個人事業主のお客様
前回の記事では、変動損益計算書とは何かということと、関連する用語について解説しました。
今回は変動損益計算書を使った、具体的な分析の方法について解説します。
固定費を増やしても赤字にならない売上高を調べる
例えば現在、赤字だったとします。
黒字化するには、経費を削減するか、もっと売上を上げるという方法があります。
ただ、
損益分岐点とは「売上から変動費を引いた金額が、固定費とトントンになる金額」ということになりますが、計算式次第で色々なことを確認することが出来ます。
売上高×限界利益=固定費
採用を考えている時など「現在の売上高の場合、赤字にならない固定費はいくらなのか」が分かります。
固定費÷限界利益率=売上高
この場合は「いくら売れば黒字になるか」が分かるのですが、
限界利益率を調整しながら計算することで、「仕入の金額がいくらになれば、これくらいの売上で黒字になる」というポイントが分かるようになります。
変動損益計算書を用いることで、
「もう削減できる経費は削り切ったと思うけど、更に経費を削減する」とか、
「営業が一生懸命頑張っているけど、更に頑張って売上を上げる」のような現実的ではない対策ではなく、
「固定費を少し減らして、変動費も仕入先へのお願いで少し協力してもらって、売上をちょっとだけ上げる」
というように努力を分散した目標を設定することができるようになります。
資金面で損益分岐点を考えてみる
先ほどは費用と利益の面だけを捉えてみましたが、本来は借入の返済など、どうしても確保しないとけいない利益というのが必要になってきます。
ですので、資金面を踏まえると次のような数式になります。
売上高×限界利益率=固定費-減価償却費+必要利益
減価償却費は支払いを伴わないので、分けて考えます。
必要利益の内訳は、借入の返済や法人税の負担額などの合計金額です。
先ほどの例では固定費を1,000万円としましたが、減価償却費が100万円、借入の返済が300万円だとした場合、
1,000万円-100万円+300万円
となり、1,200万円の限界利益が必要になります。
限界利益率が20%だとすると、
1,200万円÷20%=6,000万円
となり、6,000万円の売上高が必要いうことが分かります。
このように、資金と利益の両面から損益分岐点を考えていくことが大切なのです。
当所では、貴社の経営に関する取り組みをサポートします。
当事務所は、経営革新等支援機関に認定されております。支援機関は経営改善計画の策定支援等を行っており、支援機関の業務を通じて、より一層中小企業の経営改善・事業再生に尽力してまいります。
また、「会計で会社を強くする」をモットーに、皆様に最新の情報と最適な業務を提供してまいります。
税務・会計に関わることは税理士法人きらめきへまずはお気軽にご相談ください。