Columnお役立ち情報

法人・個人事業主のお客様

変動損益計算書で事業の見通しを立てる~固定費・変動費・限界利益・損益分岐点~

変動損益計算書という言葉をご存知ですか?

一般的な損益計算書とは異なり、売上によって変わる費用を「変動費」、売上が変わっても変化しない費用を「固定費」として、収支を計算します。

これを活用できると事業の現状把握と、将来の見通しを立てる材料になります。

 

今回は関連する用語の解説を踏まえて、変動損益計算書を活用するメリットについて解説します。

 

 

まずは用語の解説

固定費

売上に関係なく発生する費用のことです。

人件費、家賃、水道光熱費、リース費用などが上げられます。

 

売上が上がっても上がらなくても変わらない費用なので、企業によっては人件費は変動費として考える場合もあります。

売上に関連しない費用なので、削減することができれば利益率の向上に繋がります。

 

 

変動費

売上に応じて変化する費用のことです。

原材料費、仕入原価、消耗品費、販売手数料などが上げられます。

 

仕入原価など、売上と比例して増えていく費用なので、変動費の比率が高いとたくさん販売してもなかなか儲からないということにもなります。

 

 

限界利益・限界利益率

限界利益とは、「売上」から、売上の増減によって変化する「変動費」を引いた差のことを指します。

売上に占める限界利益の割合のことを「限界利益率」と言います。

粗利益と似ていますが、粗利益が「売上から売上原価を引いた金額」であるのに対し、限界利益は「売上と連動して増えていく費用だけを引いた金額」になります。

 

 

損益分岐点

利益がゼロになる売上高を指します。

数式では次の通りに表すことができます。

 

損益分岐点=固定費÷(1-(変動費÷売上高))

 

 

重要なのは「限界利益」が「固定費」を上回っているかどうか、です。

売上から仕入れなどを引いた限界利益は会社の純粋な利益であり、この金額が固定費を上回っていれば利益が出ているということになります。

 

また、変動損益計算書では、「売れれば売れるほど掛かる費用」と「売れても売れなくても掛かる費用」を分けて計算することで「これだけ売れば利益が出る」金額を算出することができます。

これをうまく活用すれば、「これから利益をこれくらい増やしたい」」と考えた時に、「販売個数を増やす」ことと「原価を抑える」ことのどちらに重点を置いて考えればよいのかという分析に使うこともできます。

 

次回は「黒字化するために何をすればよいのか」を分析する方法を解説します。

 

当所では、貴社の経営に関する取り組みをサポートします。

当事務所は、経営革新等支援機関に認定されております。支援機関は経営改善計画の策定支援等を行っており、支援機関の業務を通じて、より一層中小企業の経営改善・事業再生に尽力してまいります。
また、「会計で会社を強くする」をモットーに、皆様に最新の情報と最適な業務を提供してまいります。

税務・会計に関わることは税理士法人きらめきへまずはお気軽にご相談ください。